先場所の「御嶽海」の大関陥落に続いて、「正代」も続いてしまった。
まあ、これが本来の実力と言ってしまえば、それまでなのだが。
ここ最近の二人の相撲を見ていれば、落ちて当然、寧ろ落ちなくてはおかしいというような内容であった。
特に正代の相撲はひどい。
バタバタしていて、どっしりと落ち着いた取り口ではなく、あれではとても「大関相撲」とは言えない。
元来、あの体格を生かした相撲で、一時的に強かっただけで大関に上がったのであり、よく言われる事だが腰高で突っ立った姿勢のため、対戦相手は的が大きくて攻めやすく、与しやすい力士なのだろう。
結局は、「自分の型」がないまま大関に上がってしまったため、苦戦続きだったという事だと思う。
今更、相撲の型なんて変えられないのかもしれないが、もっと前傾姿勢で鋭く当たっていく立ち合いをしなければ同じ事の繰り返しだろう。
負けても、あまり悔しさを見せず、ヘラヘラしているというか、淡々としている姿もみっともない。
あれでは落ちて当然といったところか。
御嶽海の方も、怪我があったのかもしれないが、やはりこれといった自分の型がなく、強い時は強いのだが、攻められて土俵際まで追い詰められると残り腰がなく、アッサリと土俵を割ってしまう。
悪い言い方をすれば、諦めが早いというのか、執念が感じられない相撲である。
そういった所も印象が悪い力士である。
そもそも、二人ともに稽古不足なのだろう。
大関の地位に胡坐をかいているのではなく、更に上を目指すぐらいの努力をしなければ、大関は守れないという事だと思う。
大関に上がってしまって慢心したとしか思えない体たらくである。
そこに、最近の幕内上位力士たちがめきめきと力を付けてきているというのも、二人にとっては誤算だったと思う。
彼らの台頭によって、大関陣とも力量の差がなくなってきており、五分五分になってきたため、大関を追われる事態になったのだろう。
まあ、それだけ、最近の力士は「ガチンコ」が多くなってきている証拠でもあるのだが。
昔なら、「八百長」で星を買って地位を守る事も出来たのだろうけど。
そういう点では、正代も御嶽海も立派(?)なのかもね。
まあ、二人とも、あんなみっともない相撲で大関にいるよりは、実力通りに落ちて良かったと言えるのではないか?
また、下からどんどん大関候補が出てきているので、それらの力士が上に上がって、今度こそしっかりとした大関が誕生する事を願わずにはいられない。