『バグダッド・カフェ』(原題:Out of Rosenheim、英題:Bagdad Café) は、 1987年制作の西ドイツ映画。
洋画の名作として有名な「バグダッド・カフェ」
実は、思ってたストーリーと違う印象で、意外なお話だったな、、、という感じ。
この作品に「癒される」という人も多いようです?
【概要】
アメリカ合衆国の砂漠地帯にあるダイナー兼ガソリンスタンド兼モーテル「バグダッド・カフェ」に集う人々と、そこに現れたドイツ人旅行者の女性の交流を描いた、大人のためのファンタジーの趣がある作品。
ジェヴェッタ・スティールが歌うテーマ曲「コーリング・ユー」は、第61回アカデミー賞歌曲賞にノミネートされたほか、映画公開後も多数の歌手によりカバーされるヒット曲となった。
数回にわたり、再上映のための新編集版が製作されている。
日本では1989年に東京都のミニシアター「シネマライズ」で初公開され、同館では数か月にわたりロングランヒットし、当時の日本国内におけるミニシアターブームを代表する一作となった。
テーマ曲である「コーリング・ユー」が有名で、あの曲は聴いた事がある!!という人も多いのではないでしょうか?
第61回アカデミー賞の歌曲賞にノミネートされているとのこと。
なんとなく哀愁の漂う切ない感じの楽曲で、あの曲を聴くとキューンと胸が締め付けられるような感覚に捕らわれる人も多いのでは、、、?
そういえば、日本では当時、ミニシアターブームみたいなのがあったような気がしますね。
この作品も火付け役のひとつとなったようです。
【あらすじ】
モハーヴェ砂漠を貫く幹線道路。ドイツから旅行に来た夫婦がラスベガスを目指す中、レンタカーの中で喧嘩を始め、妻・ジャスミンは車を降り、自分の荷物を持って飛び出してしまう。
ジャスミンが重いトランクを引きずって歩き続けた先には、砂漠の中に孤立したように存在する、さびれたダイナー兼ガソリンスタンド兼モーテル「バグダッド・カフェ」があった。その店ではちょうど、女主人・ブレンダが、仕事をしない夫を怒鳴り散らし、追い出したところだった。モーテルの部屋を借りたジャスミンは、部屋の壁に飾られた、2つの太陽(幻日)が輝く空を描いた風景画に魅了される。われに返り、着替えようとトランクを開けるが、そこに入っていたのは夫の着替えや生活用品だった。持ってきたのは自分のトランクだったが、荷物を詰め間違えていたのだった。部屋の掃除に入ったブレンダは、男ものの服やひげ剃りなどが部屋に広げられているのを見て不審を抱く。
「バグダッド」なんていうから、中東をイメージしてしまいますが、アメリカのフロリダの砂漠の中にある、ガソリンスタンド兼モーテルでのお話です。
最初は、モーテルの女主人であるブレンダは、ジャスミンの事を不審に思っていて、勝手に掃除とか、子供たちに取り入ってしまうのに苛立っているんだけど、徐々にジャスミンの事を気に入っていく。
ジャスミンのマジックでバグダッド・カフェが大人気になったりして、モーテルに住みつく個性的な仲間たちとも家族のようになっていくのだった。
絵のモデルになっていたジャスミンは、やがて老画家のルディからプロポーズを受けるのだが、、、?
■主なキャスト
本作の主人公。自身では「ヤスミン」と名乗る(ドイツ語では子音Jが硬口蓋接近音となるため)。ドイツ・バヴァリア州ローゼンハイムからアメリカにやってきた旅行者の中年女性。夫いわく、「太ったドイツ人の女」。バグダッド・カフェのモーテルに住み着き、店の手伝いや、常連客のルディの絵のモデルをするようになる。ひどく濃いコーヒーを好む。ビザの問題のため一時帰国したのち、すぐに舞い戻る。
ブレンダ(CCH・パウンダー)
バグダッド・カフェの女主人。ジャスミンがやってきた頃には、子育てと店の経営難のために常に機嫌が悪く、誰に対しても怒鳴り散らしていた。ジャスミンと打ち解け、笑顔を取り戻す。
カヘンガ(ジョージ・アギラー)
バグダッド・カフェの店員。客がいないときは常に、カウンターの後ろでハンモックを吊って眠りこけている。
フィリス(モニカ・カルフーン)
ブレンダとサルの娘。ダンスが得意で、マジックショー上演時はダンスで観客を盛り上げる。
サル・ジュニア(サロモ)
ブレンダとサルの息子。ピアノに熱中していて、常にカフェの中に置かれたピアノを弾いている。ブレンダに注意されたときや、カフェの外にいるときは、鍵盤の形にかたどられた板の上に指を這わせていた。マジックショー上演時は伴奏を担当。ジャスミンがドイツから来たと知って、バッハの祖国であることから憧れを抱く。
ルディ(ジャック・パランス)
バグダッド・カフェのそばにトレーラーハウスを設置し、絵を書いて暮らしている老人。かつてはハリウッドで映画美術の仕事をしていた。光の輝きが2つ横に並んだモチーフを好み、それを図案化したものを自身の作品の署名の代わりとしている。ジャスミンはそのマークを自分の入れ墨にした。
デビー(クリスティーネ・カウフマン)
女入れ墨師。モーテルの一角に店を開き、カフェの常連のトラック運転手などに入れ墨を施している。ほとんど台詞を発しないが、物語の終盤、突如カフェの人々に「仲がよすぎるわ」とだけ告げ、旅に出た。