■「スター誕生!」とは?
『スター誕生!』(スターたんじょう!)は、1971年10月3日 - 1983年9月25日の12年間に亘って放送された、日本テレビの視聴者参加型歌手オーディション番組。619回放送。略称は『スタ誕』(スタたん)。
出典 スター誕生! - Wikipedia
実は、あんまり記憶にないんだけど、、、(笑)
この番組から、後の大物になる歌手が多く輩出されたという伝説は知っていました。
番組の企画者は審査員の一人でもある阿久悠で、番組名の名付け親はチーフプロデューサーの池田文雄である。明日のスターを夢見る人のための正統派のオーディション番組であり、毎週、厳しい予選を勝ち抜いてきた5-7人程度の挑戦者が歌合戦形式で実力を競う。
出典 スター誕生! - Wikipedia
阿久悠が企画した番組だったんですね。
厳しい予選もあって、本選出場までは遠い道のりだったみたい?
初回の視聴率は4.7%。1978年5月7日放送分では番組史上最高の28.1%をマークした。
出典 スター誕生! - Wikipedia
最初の頃は、視聴率も低かったようですが、内容が認知されるにつれどんどん高視聴率に!
最高視聴率は28.1%だった。
この番組でデビューしたタレントの活躍は、芸能界地図を塗り替えるきっかけとなった。テレビの草創期から1970年代まで「ナベプロ王国」と称される黄金時代を築いた芸能事務所・渡辺プロダクションがその絶対的な地位を失ったのは、ホリプロ、サンミュージック、田辺エージェンシーが力をつけたためであり、それら新興プロダクションへのタレント供給源となったのがこの番組だった。
出典 スター誕生! - Wikipedia
芸能界の勢力図が塗り替えられるほどの影響力があったという。
中森明菜を生んだ『スター誕生』 1秒も待たずに審査終了も ...
「スター誕生」出身の主な歌手を教えて下さい(「お笑い ...
【中森明菜とスター誕生】デビュー前からの初期回想録・23年 ...
70年・80年代の懐かしいテレビ番組:テレビ史上初の公開 ...
■歴代司会者
<初代>
萩本欽一 :1971年10月3日-1980年4月6日[第443回]
当時コント55号で人気絶頂期だった萩本にとって、初めてのソロ活動、かつ司会初挑戦だった。萩本は司会に起用されると「(一人で)司会なんてしたことないの」と語っている。萩本を起用した理由は「人柄の良さ」「アットホームさ」だという。その期待通り、萩本の出場者に対する親身な接し方、不合格者も暖かく見守る姿勢が審査員たちの辛口批評とのバランスをとる役割を果たし、司会が番組の人気を支える大きな要因となった。
<2代目>
谷隼人・タモリ :1980年4月13日-1981年4月5日
谷は出演当時「岩谷隆広」名義だった。タモリは兄弟番組である『お笑いスター誕生!!』にも審査員として出演していた。なお2人が『スタ誕』の司会であった事実を知る人は少なく、後年の同窓会(後述)で、タモリは「ほとんどつなぎの様なものでしたねぇ」と語っている。
<3代目>
坂本九・石野真子 :1981年4月12日-1982年1月3日
石野は『スタ誕』デビュー組の歌手。結婚による芸能界一時引退のために、1981年9月6日放送分で降板した。
<4代目>
横山やすし・西川きよし :1982年1月10日-1983年9月25日
当初はきよしが若松愛子と共に担当し、後に単独で務めた。やすしは1982年10月24日放送分から登場。
■主な合格者
森昌子
デビュー曲「せんせい」。第1回決戦大会最優秀賞。そして記念すべき番組からのデビュー第1号。
桜田淳子
デビュー曲「天使も夢みる」。地方予選会の映像が残っている、決戦大会で番組史上最高の25社からスカウトを受けた。
山口百恵
デビュー曲「としごろ」
城みちる
デビュー曲「イルカにのった少年」
伊藤咲子
デビュー曲「ひまわり娘」
片平なぎさ
デビュー曲「純愛」
岩崎宏美
デビュー曲「二重唱(デュエット)」
新沼謙治
デビュー曲「おもいで岬」
清水由貴子
デビュー曲「お元気ですか」
渋谷哲平
デビュー曲「朝日に向って」
石野真子
デビュー曲「狼なんか怖くない」。審査発表で会場の一般審査員の得点だけで合格点に達した(最終得点は530点)、デビューから3年後の1981年には同番組の司会を坂本九と共に務めた。
柏原芳恵
デビュー曲「No.1」
小泉今日子
デビュー曲「私の16才」。2013年NHK朝ドラ『あまちゃん』での役柄(アイドルになれなかった母)ではフジテレビの『君こそスターだ!』に似せた番組に出場したことになっている。
中森明菜
デビュー曲「スローモーション」。テレビ予選3回目の挑戦で合格。
松本明子
デビュー曲「♂×♀×Kiss(オス・メス・キス)」
岡田有希子(佐藤佳代)
デビュー曲「ファースト・デイト」
石野真子 天使の落書き