■「ヤンヤン歌うスタジオ」とは?
『ヤンヤン歌うスタジオ』(ヤンヤンうたうスタジオ)は、1977年9月25日から1987年9月27日までテレビ東京(開始当時は東京12チャンネル)で放送されていた音楽バラエティ番組である。略称「ヤンスタ」。放送時間は毎週日曜 19:00 - 19:54
出典 ヤンヤン歌うスタジオ - Wikipedia
ヤンヤン歌うスタジオ
テレビ東京系の番組だったんですね。
地方だったためか、夕方とかお昼とか、なんか変な時間帯にやってた記憶があります(笑)
■前番組はフォーリーブスの司会だった
番組放送開始の2年半前に木曜19時台で放送されていたフォーリーブス司会の『歌え!ヤンヤン!』が前身で、同番組のバラエティ色をより強める趣旨から、番組リニューアルの形でこの『ヤンヤン歌うスタジオ』がスタートした。
出典 ヤンヤン歌うスタジオ - Wikipedia
当時はアイドル全盛の時代だったせいか、こういうアイドルを軸とした番組がたくさんあったような気がします。
基本は歌番組なんだけど、コントや楽屋の姿を見せるなど、バラエティーに富んだ番組だったのかな?
■視聴率的には振るわず?
放送開始から9年間はあのねのねの清水国明と原田伸郎が司会を、当時東京12チャンネルのアナウンサーだった小倉智昭がナレーターを務めていたが、1986年11月2日放送分からは片岡鶴太郎が司会を、当時タレントだった堀敏彦がナレーターを務めるようになり、コーナーもリニューアルした。しかし、この時期から視聴率が悪化し、平均2 - 3%前後にまで低下。さらなるリニューアルを施したものの好転せず、1987年9月27日放送分をもって番組開始から10年、前身の『歌え!ヤンヤン!』から換算して15年の歴史に幕を下ろした。
出典 ヤンヤン歌うスタジオ - Wikipedia
基本的には、やはりテレ東の番組だったので、視聴率はそれ程良くはなかったようです。
そのため、割とゆるく自由にやれていたのかもしれません?
■司会者
あのねのね(初代司会者)
1986年10月26日放送分まで出演。
片岡鶴太郎(2代目司会者)
1986年11月2日放送分から最終回まで出演。
男闘呼組(2代目司会者)
1986年11月2日放送分から最終回まで出演。
■どんな内容だった?
番組は毎回、様々なアイドルグループをゲストに招いてコントを行ったり、楽屋や控え室などでのトークを放送したりしていた。
出典 ヤンヤン歌うスタジオ - Wikipedia
<バラエティーコーナー>
・マッチの映画館
・ねのねの何でも修行中!
・ネコニャン映画劇場 → お猿の映画劇場
*これらのほか、「アイドル水泳大会」をスペシャル番組扱いで時々実施していた。
出典 ヤンヤン歌うスタジオ - Wikipedia
いろんなコーナーで、歌手やアイドルたちの素の部分が垣間見えたりして面白かったのかな?
懐かしい感じ、、、(笑)
<ドラマコーナー(5分枠)>
・マッチの燃えろ!青春 PART1 - PART4 (近藤真彦、PART2のみ少年隊、PART4のみ水野きみこ)
・マッチの青春叛逆児(アウトロー) PART1 - PART3 (近藤真彦、PART1のみ宇治正高、PART2のみ東山紀之と岡田有希子、PART2&3のみ川﨑麻世)
・マッチの青春スクランブル PART1 - PART2 (近藤真彦、岡田有希子、PART1のみ川﨑麻世、PART2のみジャニーズJr.の石丸志門)
・野良犬伝説 PART1 - PART2 (近藤真彦、少年隊)
・野性誕生(男闘呼組、片岡鶴太郎)
・Be!Boys ― 未完成青春曲(男闘呼組)
出典 ヤンヤン歌うスタジオ - Wikipedia
当時はたのきん全盛の時代だったためか、マッチの独壇場って感じだったみたい?
[mixi]ヤンヤン歌うスタジオ - 懐かしい物ふぁんくらぶ♪ | mixi ...
中森明菜/ ~ヤンヤン歌うスタジオ同窓会~ 1995.mpg ...
ヤンヤン歌うスタジオ爆笑シーン 1 - Pideo 動画検索
ヤンヤン歌うスタジオ / 浜田朱里 / 青い花火
ジャッキーチェン ヤンヤン歌うスタジオ 声の出演
伝説の歌番組 ヤンヤン 歌うスタジオ 復活コンサート