【ナニワ金融道】
『ナニワ金融道』(ナニワきんゆうどう)は、青木雄二による日本の漫画。1990年から『モーニング』(講談社)にて連載された。単行本全19巻のほか、1999年からは文庫版全10巻が出版された。1992年講談社漫画賞、1998年手塚治虫文化賞マンガ優秀賞受賞作品。
出典 ナニワ金融道 - Wikipedia
はっきり言って、絵は汚い(笑)のですが、ストーリーが面白く、人間の欲望やエゴ、本音にまみれたえげつない裏の世の中が垣間見える世界観が受けた作品。
■概要
商業の町大阪を舞台に、マチ金(消費者金融)会社「帝国金融」(セリフ中ではこの表記、看板等では「帝國金融」)の営業マン灰原達之と、借金にまつわる因業深い人間模様を描いた作品。連帯保証人になった彼氏の借金の肩代わりをしてソープ嬢になる女、ご祝儀を盗まれてしまい穴埋めに奔走したあげく取り込み詐欺に手を出し破滅する男、詐欺的先物取引で全てを失う小学校教頭、法律の網の目をかいくぐる闇金融業者、更にはライバル企業との対決など、様々な人間や社会の裏表を描く。青木雄二の独特なアクのある絵が読者に強いインパクトを与え、人気作となった。最初は5週程度掲載される予定であったが、第1回目の掲載時に読者から多大な支持を得て連載が決定した。
出典 ナニワ金融道 - Wikipedia
作者のこだわりが随所に散りばめられている感じ。
徹底した取材と経験に裏打ちされたドロドロしたエグイ展開が興味深いところ。
生の修羅場を容赦なく活写することへの青木の強いこだわりの賜物である。『罪と罰』に強い影響を受けていると考えられている。
出典 ナニワ金融道 - Wikipedia
作者の「青木雄二」は様々な職を転々としながら、色んな経験をしてきたようです。
一時期は自分で印刷会社の経営などもしていて、そういった苦労も作品に活かされているのでしょう。
絵柄はこういう感じなので、最初は取っ付きにくいですが、段々慣れてくると味わいが出てくるから不思議(笑)
スクリーントーンは使わない主義らしく、全部手書きのため、腱鞘炎になることもあったらしい。
先物相場に手を出して、転落していく小学校の教頭先生。
落ちていく展開が強烈で、そこまで描きますか!?っていうぐらいインパクトがありましたね。
作者本人がお亡くなりになってからは、プロダクションの人達が続編みたいなのや、スピンオフ的な作品を出しているみたいですが、そういったものは果たして本人が望んでいたのかどうか?
やっぱり青木雄二さんが描くものとは別物って感じがして、迫力もないし、ああいうのはあんまり感心しませんね。
商売っ気がプンプンしているっていうか、、、
こういう絵のタッチとか、内容とかは真似しやすいのだろうけど。
ナニワ金融道 青木雄二語録 1 | 知らないと損する お金のすべて
【紹介】ナニワ金融道 ゼニのカラクリがわかるマルクス経済学 ...