世の中のいろんなこと...

世の中の気になる話題をとことん斬ります!?

「ペヤングソース焼きそば」って、本当に美味しいの?

ペヤング

主力のブランド『ペヤング』は1973年(昭和48年)7月に発売開始となった「ペヤングヌードル」から使用開始。語源は「ペア+ヤング」で、当時カップ麺袋麺と比べ高価でファッション要素が強い食品であったことから、カップ麺を高いと感じた若いカップルには2人で1つのものを仲良く食べて欲しいという願いからである。後述の9代目文楽が、2015年に行われた週プレNEWSのインタビュー取材で「ペヤングの名は自分が考案した」という趣旨の主張をしている。

まるか食品 - Wikipedia

ロングセラー商品となっている、まるか食品の「ペヤングソース焼きそば

ペヤング」の由来がペア+ヤングというのは有名な話ですよね。

「ヤング」なんていう言葉も死語ですが、、、(苦笑)

1975年発売開始だったということで、かなり長い歴史があります。

確か、カップのインスタント焼きそば自体が「ペヤング」が初で、あの四角い容器も画期的だったらしい?

日清食品の「UFO」より先だった筈です。

 

 

ペヤングの味がまずいと言われることがありますが、本当でしょうか?

ペヤングやきそばは、発売以来40年以上も愛され続けているカップ焼きそばです。ペヤングやきそばを実際に食べると、まずいかうまいかで意見が分かれるようです。

ペヤングやきそばはまずい?関西人に合わない?不人気ランキング5選も紹介! | ちそう

 

■否定派の意見

#ペヤング の何が一番まずいって、“うさぎの餌”みたいなペレット状のかやく(合成肉)が、ありえない程マズいものだったんだけど。

ペヤングやきそばはまずい?関西人に合わない?不人気ランキング5選も紹介! | ちそう

 

ペヤングまずい
ビニール袋みたいな味がする

ペヤングやきそばはまずい?関西人に合わない?不人気ランキング5選も紹介! | ちそう

 

わたしもペヤングまずい派〜!ソースが鋭いよね 知らんけど醤油の味が地方によって違うのとかと関係ありそう👀関東はわりと好き派がおおかったイメージ

ペヤングやきそばはまずい?関西人に合わない?不人気ランキング5選も紹介! | ちそう

 

嫌いという程ではないですが、あまり好きではないです。。 カップ焼きそばもいろいろ種類がありますが私はUFO派なので。 ペヤングは昔からあるのでペヤング派が多いのではないでしょうか。

ペヤング焼きそばのファンの方って、どうしてそんなに熱烈なファンの方が多いのでし... - Yahoo!知恵袋

 

あれはマズい。一平ちゃんに敵うヤキソバはないw

ペヤング焼きそばのファンの方って、どうしてそんなに熱烈なファンの方が多いのでし... - Yahoo!知恵袋

 

昔食べてたの食べても、私はやっぱマズイと思うよ 子供の頃はうまーいって夢中だったのに(笑)

ペヤングソース焼きそばはまずいのに何故人気が高いのですか?旨いと... - Yahoo!知恵袋

まあ、不味いとは言わないけど、なんて言うか、、、一言で言うと味が薄いなっていうのが一番の理由なのでは?
シャバシャバしてるっていうのか、、、

 

自分もどちらかと言うと関西寄りなので、そう感じるのかもしれませんが、、、

まあ、これがカップ焼きそばの基本形で元祖みたいなところもあるので、それで有難がって食べてる人も多いんじゃないかと?

■肯定派の意見

ペヤング焼きそばのファンの方って、どうしてそんなに熱烈なファンの方が多いのでし... - Yahoo!知恵袋

 

カップのソースやきそばの中では、1番の老舗ブランドなので昔からの根強いファンがついているのでしょう。 今はカップやきそばもカップラーメンも、色々な種類があり特にどれが突出して美味しいとは思いませんが、ぺヤングのソースやきそばや日清のカップヌードルなどは時々無性に食べたくなる時があります。

ペヤング焼きそばのファンの方って、どうしてそんなに熱烈なファンの方が多いのでし... - Yahoo!知恵袋

 

本当に不味ければ淘汰されてますよ。 何十年と親しまれてるのは、値段相応以上だからだと思います。 不味けりゃ誰も買わないし・・・ 別に不思議でもありませんが?

ペヤングソース焼きそばはまずいのに何故人気が高いのですか?旨いと... - Yahoo!知恵袋

 

俺は一番好きですね。 あれを3分じゃなく、2分40秒くらいでお湯を捨てればうまいです。 なんでか? 昔からあるからじゃないですかね。 団塊の世代になんで巨人ファンなの?って聞くと同じ答えが返ってきましたよ(笑)

ペヤングソース焼きそばはまずいのに何故人気が高いのですか?旨いと... - Yahoo!知恵袋

 

子供の頃から食べ慣れている懐かしい味だからじゃないですか? また、人の嗜好は様々で、人気がある天下一品のこってりラーメンの味の良さが私には解りません。こういう人間もいるのですよ。

ペヤングソース焼きそばはまずいのに何故人気が高いのですか?旨いと... - Yahoo!知恵袋

 


47年もロングセラーになっているのには確かに理由があるんでしょうね。

本当に不味ければ、自然淘汰されていく筈ですから、、、

関東方面の人には、あの優しい甘みのシンプルさが受けているのかもしれません?

 

そういえば、2014年頃に虫混入とかで、発売休止になってた時期がありましたね。

あれで、「ペヤングロス」みたいになって、食べられないと食べたくなるっていう人間心理と飢餓感で、更にペヤングの存在意義が増して、価値が高まったっていうのもあったのかも?

 

 

■嫌いな人が多い理由は?

①肉・かやくが貧相と感じる

 

ペヤングやきそばがまずいと言われる理由のひとつに、肉やかやくが貧相に感じることが挙げられます。ペヤングやきそばには味付け鶏ひき肉のほか、キャベツやごま、あおさ、紅生姜などのかやくが入っているのが特徴です。

この味付け鶏ひき肉がうさぎの餌のようで見栄えが悪いうえに、口当たりが悪くまずいと言われています。また、キャベツなどのかやくも量が少なく、あまり食べ応えはありません。ボリュームのあるカップ焼きそばが好きな人にとっては、ペヤングやきそばは物足りなさを感じることもあるでしょう。

ペヤングやきそばはまずい?関西人に合わない?不人気ランキング5選も紹介! | ちそう

 


カップヌードルの「謎肉」みたいなのが入ってるもんね。

あれも独特って感じ。

「うさぎの餌」は、ひどすぎるんじゃ、、、(笑)

 

②濃い味好きの関西人の口に合わない

 

ペヤングやきそばは、濃い味付けが好きな関西人の口には合わないことがあります。ペヤングやきそばと並ぶ人気のカップ焼きそばに焼きそばUFOがありますが、東日本人はペヤングやきそばを、西日本人は焼きそばUFOを好む傾向があります。実際に、関西ではペヤングやきそばよりも焼きそばUFOのほうが販売数が多いです。

ペヤングやきそばはソースの色や味が薄く甘味がある一方で、焼きそばUFOはソースの色・味ともに濃厚なのが特徴です。また、焼きそばUFOのソースはペヤングやきそばよりもソースの粘度が高く、麺に絡みやすいように作られています。ペヤングやきそばは薄味が好きな東日本人に愛されていますが、関西人にとっては味が薄くまずいと感じることが多いようです。

ペヤングやきそばはまずい?関西人に合わない?不人気ランキング5選も紹介! | ちそう

 


やっぱり、関西系の人には味が薄く感じる?

あの「UFO」のガツンとくるような濃いめの味の方が美味しく感じますね。

■統計的には70%以上が「まずくない」?

評判事態を調べるのにはSNS上などの口コミを利用したのですが、それを読み返し私的に出た数字が、

  • 美味しい:50%
  • 普通:20%
  • まずい:30%

です。70%以上がまずくはないとなるので、さきほどの結果にさせていただいたわけです。それにペヤングは1975年に販売開始されました。すると現在2022年では47歳^^ それだけ長寿ってことはまずければ不可能ですよね。

ペヤングはまずいと評判!それが本当か実食も含めて徹底調査したよ | いいねがいっぱい!

 

ペヤングソース焼きそばの日」なんていうのがあったんだ!?

 

まあ、カップ焼きそばの好みも人それぞれっていう事で、これだけ長く愛されているというのも理由があるのでしょうね。

これからも、ロングセラー商品としてファンのために発売し続けてほしいものです。

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

洋画の名作を見直してみよう 「2001年宇宙の旅」

2001年宇宙の旅

2001年宇宙の旅』(にせんいちねんうちゅうのたび、原題:2001: A Space Odyssey)は、スタンリー・キューブリックが製作・監督した、1968年叙事詩的SF映画である。脚本はキューブリックアーサー・C・クラークによって書かれ、クラークが1951年に発表した短編小説「The Sentinel」やその他のクラークの短編小説に触発されたものである。映画公開後に発表された小説は、脚本と同時進行で書かれた部分もある。実存主義人類の進化、科学技術、人工知能地球外生命体の可能性などをテーマに、異星人のモノリスを発見した後、感覚を持つコンピューターHALと共に木星に向かう航海を描いた作品。

2001年宇宙の旅 - Wikipedia

 


歴史的な名作SF映画2001年宇宙の旅

難解でミステリアスな哲学的作品のため、何の予備知識もなく観ると、訳が分からなくて混乱します(笑)

なので、必ずある程度は予習(?)してから観ることをお薦めします。

 

 

■概要

この映画は、科学的に正確な宇宙飛行の描写、先駆的な特殊効果、曖昧なイメージで注目されている。キューブリックは、従来の映画や物語の手法を避け、台詞はほとんど使わず、音楽だけの長いシークエンスがある。サウンドトラックには、リヒャルト・シュトラウスヨハン・シュトラウス2世アラム・ハチャトゥリアンリゲティ・ジェルジュなどのクラシック音楽が多数使用されている。

この映画は、暗い終末論的なものから、人類の希望を再評価する楽観的なものまで、様々な評価を受けた。アカデミー賞では4部門にノミネートされ、キューブリック視覚効果の演出で受賞した。この作品は、これまでに作られた映画の中で最も偉大で、最も影響力のある作品の一つとして広く知られている。1991年には、米国議会図書館によって「文化的、歴史的、美学的に重要」とみなされ、アメリカ国立フィルム登録簿に保存されることになった。

2001年宇宙の旅 - Wikipedia

 


スタンリー・キューブリック」の代表作と言ってもいい作品。

1968年公開だから、昭和43年にあのクオリティーの映像が撮れたという事が、まず信じられません!

今観ても、少しも色褪せることなく、寧ろ斬新な特撮技術や映像美にビックリします。

さすがに衣装とか、内装とかは時代を感じさせますが、、、

当時はまだCGやSFXなんていうのも無い時代だから、どうやってあの回転する宇宙船内とか撮影してたのだろう?と不思議な感覚に襲われます。

 

あのSF作家の大家であった「アーサー・C・クラーク」も映画に参加してたらしいですね。

だから、あの説得力のあるストーリーや映像美が生み出せたのでしょう。

 

「文化的・歴史的・美学的に重要」とみなされ、アメリカ国立フィルム登録簿に保存されているという。

■あらすじ

人類の夜明け(THE DAWN OF MAN)

人類が文明を築く400万年前(小説版では300万年前)、ホモサピエンスの祖先であるヒトザルが、荒野で飢えに苦しみながら生存競争を闘っていた頃。ある日、ヒトザルたちの前に黒い石板のような謎の物体「モノリス」が出現し、サルたちは驚きながらも恐る恐るそれに触れる。やがて一体のヒトザル(月を見るもの)がモノリスの知能教育により、動物の骨を道具・武器として使うことに目覚め、獣を倒して多くの肉を食べられるようになる。ヒトザルたちは、水場をめぐって対立する別のヒトザルの群れにも骨を武器として対戦し、敵のボスを殺害する。水場争いに勝利した「月を見るもの」が、歓びのあまり骨を空に放り上げると、これがカットつなぎで一瞬にして最新の軍事衛星に変わる(人類史を俯瞰するモンタージュとされる)。

に人類が居住可能になった時代。アメリカ合衆国宇宙評議会のヘイウッド・フロイド博士は、月のティコクレーターで発掘された謎の物体「TMA・1」(Tycho Magnetic Anomaly, ティコ磁気異常1号)、通称「モノリス」(一枚岩)を極秘に調査するため、月面クラビウス基地に向かう。途中、宇宙ステーション5(小説版では「宇宙ステーション1号」)でソ連の科学者たちに会い懇談するが、「クラビウス基地が閉鎖されているが、いったい何が起きているのか」と質問され、フロイド博士は回答を拒む。

月面基地に着いたフロイド博士は、会議室で今回の事態の重要性について訓示し、TMA-1の発掘現場へ向かう。調査中、400万年ぶりに太陽光を浴びたモノリスは、強力な信号を木星(小説版では土星)に向けて発した。TMA-1は、あのヒトザルたちが月に到達するまでに進化したことを告げるセンサーだった。

2001年宇宙の旅 - Wikipedia

 


物語は人類の祖先であるヒトザルの歴史から始まる。

 


この「モノリス」という平べったい無機質な板が出現し、ヒトザルはこの「モノリス」に触れる事により、動物の骨を「道具」として使えるようになる事で進化が始まる。

 

いきなり、場面が変わり、2001年の進化した人類は月に謎の物体が出現したとのことで、調査に向かっている。

月で発見された物体というのは、あの「モノリス」であった。

木星に向けて強力な磁場を発生させている、、、

 

この謎の「モノリス」とは一体何なのか?どこから、誰が運んできたのか、、、?

 

木星使節(JUPITER MISSION)

18か月後、宇宙船ディスカバリー号木星探査の途上にあった。乗組員は船長のデヴィッド・ボーマンとフランク・プール隊員、出発前から人工冬眠中の3人の科学者と、史上最高の人工知能HAL(ハル)9000型コンピュータであった。

順調に進んでいた飛行の途上、HALはボーマン船長に、この探査計画に疑問を抱いている事を打ち明ける。その直後、HALは船のアンテナ部品=AE35ユニットの故障を告げるが、ボーマンがユニットを回収して点検すると、問題は見つからなかった。HALの異常を疑ったボーマンとプールは、その思考部を停止させることを決める。しかし、ふたりの密談を読唇して察知したHALが、それを阻止しようと乗組員の殺害を決行する。プールは船外活動中にポッドに衝突されて宇宙服を壊され、人工冬眠中の3人は生命維持装置を切られてしまう。別のポッドに飛び乗ってプールの救助に向かったボーマンは、遺体を回収して戻るが、HALに入船を拒絶され、止む無くプールの遺体を放し、ポッドのハッチを爆破してエアロックに突入する。

唯一生き残った乗員となったボーマン船長は、HALの思考部を停止させるべく、ユニットを取り外していく。HALは助命嘆願を繰り返すが、次第に知能を失い、遂には「デイジー」の歌を歌い始め、録音テープが失速するようにして止まる。すると、木星到着後に搭乗員全員に開示される動画が再生され、探査の真の目的であるモノリスの件をフロイド博士が語る。

2001年宇宙の旅 - Wikipedia

 

 

人類は、ディスカバリー号という宇宙船で木星探査に向かった。

乗組員の3人は冷凍保存され、残りの2人が宇宙船の業務に当たっている。


2001年宇宙の旅」でスタンリー・キューブリックが採用した特撮(SFX)の数々とは? - GIGAZINE

 

これが有名な空間感覚が混乱する映像。

女性の向きが変わるのに、少しも不自然な感じがしない。

CGじゃないのに、どうやって撮影したのだろう、、、?と不思議。


やがて、宇宙船のマザーコンピューターである「HAL9000」がおかしな言動を見せ始める。

故障していない箇所を故障していると言ったり、人工冬眠中の3人の生命維持装置を切ってしまったりと不可解なプログラムを行う。

 

これも、なんか現代のAIの進化と反乱みたいなものを予見して描いているような気もしますね。

果たして、何によって、この「HAL」の不具合がもたらされたのか、、、?

 

この「HAL」の眼というのか、カメラが無機質な感じで不気味なんですよね。

 


暴走した「HAL」のプログラムにより、乗組員のプールが宇宙に放り出されてしまい、ボーマンがポッドに乗って救出に向かう。

救助して船に戻ろうとするも、「HAL」がハッチを開けず締め出されてしまう。

 

緊急用ハッチからなんとか手動で船に戻り、ボーマンは狂った「HAL」の電源を落とそうとする。

 

 

木星 そして無限の宇宙の彼方へ(JUPITER AND BEYOND THE INFINITE)

ディスカバリー号木星の衛星軌道付近に到達すると、ボーマンは近くに浮かぶ巨大モノリスを発見する。ポッドに乗って接近して行くと、巨大モノリスは漆黒の闇に消え、そのあたりの空間から発した光の奔流がポッドを呑み込み、めくるめく異次元の光景が次から次へと押し寄せて来る。

やがて、閉鎖された王朝風の白い部屋にポッドごと到着すると、そこでボーマンは、年老いて行く自分自身を順々に発見する。遂には老衰してベッドに横たわるボーマンの前に、あのモノリスが現れ、彼がそれに向かって手を差し伸べると、光に包まれた胎児に変貌する。ボーマンは、人類を超越した存在=スター・チャイルドへと進化を遂げた。

そして胎児は太陽系へと戻り、地球を見下ろしながら、これから自分が成すべきことについて思いを巡らせるのだった。

2001年宇宙の旅 - Wikipedia

 


木星に到達しそうなところで、あの「モノリス」を宇宙空間に発見する。

不意に流れ込む意識の濁流とでも言うのか、光の奔流に飲み込まれるボーマン。

 


気が付くと、ボーマンは王室のような部屋に、、、

もう一人の年老いていく自分の姿を呆然と見つめるボーマン。

そこに、あの「モノリス」が出現し、、、?

 


この物語を、どう捉えるのかはそれぞれの解釈によって違ってくると思います。

終末論的な輪廻転生とも捉えられるし、新たな人類としての未来を描いているとも捉えられるし、、、

 

いずれにしても、難解で深い内容なので、繰り返し観ないと理解できない作品なのかもしれませんね。

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

美しすぎるグラドル 「渕上ひかる」

【渕上ひかる】

渕上 ひかる(ふちがみ ひかる、1996年11月13日 - )は、日本グラビアアイドル女優レースクイーン熊本県出身。イエローキャブ所属。

渕上ひかる - Wikipedia

 


美人グラドルの「渕上ひかる」

レースクイーンもやってたそうです。

 

 

【プロフィール】

愛称    ひかるん
生年月日    1996年11月13日
出身地    日本・熊本県
血液型    A
公称サイズ(時期不明)
身長 / 体重    162 cm / ― kg
スリーサイズ    82 - 62 - 84 cm
カップサイズ    D

渕上ひかる - Wikipedia

 


愛称は「ひかるん」とのこと。

熊本県出身とのことで、熊本も美人が多いみたい?

 

■出演作品

2017年 先に生まれただけの僕 (日本テレビ
2019年 愛唄 (映画)
2020年 ぐらんぶる (映画)
2020年 #ハンド全力 (映画)

渕上ひかる - Wikipedia

 


女優として映画やドラマにも出演しているとのこと。

グラドルやレースクイーンで終わるような女性ではないような気がします。

■人物

趣味:アニメ鑑賞、スポーツ観戦
特技:スポーツ全般
特に子供の頃からやっているハンドボール。高校3年生の時にハンドボールでインターハイ出場経験がある。2020年の映画『#ハンド全力』では、出演だけでなく競技指導も務めている。2022年3月29日に行われた全国高校ハンドボール選抜大会女子決勝では、日本ハンドボール協会公式配信番組のゲスト解説を務めた。

渕上ひかる - Wikipedia

 


子供の頃から、ハンドボールをやっていたそうで、スポーツウーマンなんですね。

そういった特技も今後に活かせるといいですね!

 

 

 

 

 

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

【緊急提言】中日ドラゴンズ再建への道のり

7連敗と泥沼にはまり込んだ中日ドラゴンズ

 

立浪監督の休養問題まで取り沙汰され始めている。

 

しかし、打線の顔ぶれなどを見ると、将来への希望は見え始めてきているのではないか?

 

福永や村松などルーキー達も思ってたより活躍している。

 

 

はっきり言って、もっと打てなくて苦戦するのではないかと思っていたが、ここまでは本当によくやっていると思う。

 

石川昴弥も4番として、確固たる信念を持って辛抱強く起用し続けているし、現役ドラフトで加入した細川も素晴らしい。

 

逆に、何故こういった逸材を中日がドラフトで採り逃してきたのかが問題である。

 

いつも書いているが、チームのスカウティング能力が著しく劣っているとしか思えないのだが、、、

 

まさかと思うが、お金がないから有望な選手の獲得を見送っている、なんて事はないのか?

 

それか地元優先で東海地方の選手に偏った獲得方針で、全国の有望選手を見逃してきたとか?

 

横浜ベイスターズなんて、何でこんないい選手を発掘できているのだろう?と不思議に思ってしまう。

 

確か、佐野選手なんてドラフト最下位だったらしいが、あんな素晴らしい選手に育っている。

 

今回の細川だって、横浜に埋もれていた才能の持ち主で、チャンスを与えてやれば開花する事が証明された。

 

根本的にここ(スカウト部門)がこれまでの10数年にも及ぶ低迷を招いた要因のひとつであると思うのだが。

 

 

ここまでの中日の戦いぶりで問題視されている部分のひとつに守備の乱れや走塁ミスなどが挙げられているが、そういった部分は立浪和義の現役時代の得意分野のひとつであった筈。

 

走攻守揃った選手で、特に守備は18歳の時点で既に完成されていて、高卒ルーキーでありながら宇野をセカンドに追いやって、ショートとして一級品の華麗な守備力を誇っていた。

 

その監督が、こんなおそまつな守備チームを率いているのでは名が廃るというものである。

 

キャンプで何をやってたんだ!?って思ってしまう。

 

実際にキャンプを見た訳ではないから何とも言えないが、打つ方ばかりに力を入れ過ぎて守備や走塁がおろそかになっていたとか?

 

 

ここで、話は横道に逸れるが、自分は数年前に沖縄の中日ドラゴンズのキャンプを見に行った事がある。

 

あれは、確か谷繫元信が監督をやってた頃で、一番びっくりして呆れたのは、監督である谷繫がグラウンドにも姿を見せなかった事である。

 

まあ、何か取材とか用事とかがあってたまたまそうなったのかもしれないが、なんちゅうチームや!?と思った記憶がある。

 

あと、藤井淳志選手がチンタラと走塁練習とかやらされていて、英智コーチに大声で公然と「こんな事やってていいんかよ!?」みたいな文句を言っていた。

 

バッティング練習とか見ててもなんか漫然と打っているだけで、他チームのヤクルトや横浜のキャンプも見たが、全然、打球の質とか違うのに愕然とした事が思い出される。

 

ヤクルトの山田選手や畠山選手、川端選手などは打球の質がやはりすごかったのはよく覚えている。素人目にも何で中日とはこんな違うんだろう?と、、、

 

横浜もちょうどラミレス監督が就任した年で、練習が終わってからもラミレス監督自身がノックバットを持って、倉本選手や柴田選手に一生懸命、特守を行っていて見ていて感動したものだ。

 

監督がグラウンドにも出てこない中日とは大違いである。

 

その頃から、中日は何かが狂っている感じ、、、何か根本的な問題があると思わせる雰囲気が蔓延していた。

 

実際、谷繫元信も監督として成功したとは到底言えず、おそらく内部で何かドロドロした事情があったには違いないが、チーム成績もひどいものだった。

 

今、現在の中日のキャンプがどうなっているかは知る由もないが、このチーム状態を見れば推して知るべしだろう。

 

根本的な疑問として、ちゃんとミーティングとかもやってんのかな?と思ってしまうのだが、、、

 

野村監督などはミーティングが長くて選手たちからは不評だったらしいが、やっぱりきっちりとそういった事前準備や、監督の方針・考えを徹底していたからこそ、ヤクルト時代はああいった強さを誇ったのだと思う。

 

立浪監督も、選手に嫌われても自分のこれまで培ってきた経験や頭脳を伝えていくべきなのではないかと思う。

 

例えば、チャンスに弱いと言われている打線に対して、現役時代、勝負強かった立浪和義はどのようにして打っていたのか?狙い球、カウント別の対応、気持ちの持ち方など、しっかりと叩き込んでほしい。

 

 

以前も書いたが、相変わらず「仲良し集団」になっているのも根本的な弱い原因のような気がしてならない。

 

いつも言われる「ぬるま湯体質」が染みついているというか、、、

 

ミスしても、チャンスに打てなくても「まあ、ええわ、しゃあない」になっていないだろうか、という事である。

 

石川昴弥も打つ方は素晴らしいポテンシャルを持っているとしても、膝の怪我もあって全力疾走が出来ないのかもしれないが、舐めたような走塁やエラーしてヘラヘラしている姿が物語っているのではないか。

 

 

この体たらくに苦笑いするしかないのかもしれないが、監督自身がベンチで半笑いしているシーンもよく見かけるようになってきた。

 

呆れ笑いなのかもしれないが、、、

 

いつもソフトな感じを醸し出しているが、たまにはガツンと雷を落とす事もやっていいのではないかと思う。

 

現代の選手たちは、こういった事に慣れていないので逆にシュンとしてしまって、ますますチームの雰囲気が悪くなるかもしれないが、ここまで来たらどうなってもいいから思い切った手を尽くすべきなのでは?

 

 

打つ方は確かにこれまでよりも期待が持てる布陣になってきた。

 

だから、あとは立浪監督の得意分野である守備や走塁を、秋のキャンプや2月のキャンプで徹底的に鍛えるべきなのだろう。

 

落合監督もそうやって、自分でノックとかして守備力の底上げをしてチームを強くした経緯がある。

 

投手陣もやや先発・中継ぎにベテランが多くなってきて、これまで酷使されてきたツケが出始めているような感じだが、清水や藤嶋、山本など若い世代も出てきてピッチャーも世代交代の過渡期に差し掛かっているのかもしれない。

 

打線が良くなってきたら、今度は投手陣が、、、といった悪循環にもなりかねないので、こちらもしっかりと整備していく必要があるのだろう。

 

野村監督がそうであったように、1年目に種を蒔き(最下位)、2年目に芽を出し(Aクラス入り)、3年目に開花(優勝)という絵を描けるように、何とか浮上のきっかけをつかんでほしいと思う。

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

思い出に残る「週刊少年ジャンプ」打ち切り作品(1) 【スタア爆発】

【スタア爆発】

タイトル:スタア爆発
作者:幡地英明
掲載:1987年3・4号~22号
単行本:全2巻

世界結束舞廳=神曲 ジャンプ打ち切り漫画その96 スタア爆発

 


”アンケート至上主義”という非情な人気競争を強いられるという「週刊少年ジャンプ

ベテラン作家と言えども、アンケート結果が悪ければ容赦なく打ち切られるそうです。

ただ、さすがに単行本ぐらいは出してあげようという配慮も為されているようで、駄目でも大体10~20週ぐらいは連載させてもらえるらしい。

それが、ちょうど単行本で言うと2巻分ぐらいに当たるため、打ち切り漫画でも1~2巻は単行本が出ている計算になります。

 

この、幡地英明の「スタア爆発」もジャンプコミックスから単行本が全2巻発売されていました。

今となっては貴重な稀観本となっており、特に第2巻が高値で取引されているようです。

 

 

■あらすじ

主人公・今川杉作は世界的「スタア」を目指すため高校には進学せず、
映画のエキストラ出演などで修行を積む型破りな16歳。
憧れの女優・幸田エミリーが主演する映画「世紀末天使」へのエキストラ出演を勝ち取り、
気合いを入れて仕事に臨んでいた。

ところが撮影中にエミリーと相手役の俳優・磯辺新太郎との間にいざこざが起こり、
あろうことか新太郎はそのまま降板してしまう。
苛立ちまぎれにエミリーは新太郎の代役としてたまたま居合わせた杉作を指名。
かくして「スタア」の座への足がかり、さらには憧れのエミリーとの共演という、
二重の意味での幸運を手にした杉作。
夢に向かって奮闘する杉作の大活劇が幕を開ける…

世界結束舞廳=神曲 ジャンプ打ち切り漫画その96 スタア爆発

 


ラーメン屋でバイトしている主人公の「今川杉作」がひょんなことから、俳優として抜擢されてスターを目指すという青春ストーリー。

当時の王道路線だった「ラブコメ要素」もふんだんに取り入れられており、キャラクターが可愛くて面白いギャグっぽさもありました。

 

この作品も、自分がちょうど青春時代真っ只中だったためか、何故か印象が強く、思い出に残っています(笑)

かなりマイナー路線です。作者は『あした天兵』などを描いていた幡地英明です。

スターを夢見る平凡な主人公が、ひょんなことから銀幕デビューのチャンスをつかむという、まあありがちなストーリーです。

絵柄がスッキリしているし、ディフォルメキャラもかわいいので、個人的には好きでしたが、やはり10週打ち切りでした。残念!

【スタア爆発】スタアを夢見る少年のシンデレラストーリー-幡地英明の業界作品をジャンプ本誌でチラ見して解説。 | オレ流

 


絵が綺麗で読みやすかったという点も好きでしたね。

ちょっとオシャレな絵柄っていうか、、、

当時の「きまぐれオレンジロード」とか、この「スタア爆発」とか結構、影響を受けてますね(苦笑)

 

 

ジャンプでは珍しい…と思いきや案外そうでもない、
芸能界を舞台とする漫画の一つ。とはいえ芸能界を舞台としつつ、
ブコメ要素もうまく取り入れた巧みな作品であり、
その意味ではそれまでのジャンプになかったタイプの作品であると思う。

共感しやすい王道的展開など魅力も間違いなくあった作品なのだが、
一方で少年誌らしい雰囲気があまり感じられなかった事もまた明白。
さらにストーリーも途中でやや迷走気味となってしまい19週打ち切り。
個人的に期待していただけにとても残念な結末であった。

世界結束舞廳=神曲 ジャンプ打ち切り漫画その96 スタア爆発

 

ムゲンホンダナ(本棚持ち歩き隊!!)

 

あの「ジョジョの奇妙な冒険」と同時連載開始だったとは記憶になかったですね!

あちらは大ヒット作に、、、こちらは19回で打ち切り、、、

人気・実力主義の漫画界の厳しい現実を浮き彫りにしております、、、

 

青春ラブストーリーでギャグ要素もあって面白い作品だったと思いますがね。

映画好き、ミュージカル好きな作者の真面目さが滲み出ていて、「いい話」すぎたっていう面もあったのかも?

 

 

 

 


スタア爆発 1987年 - 津尾尋華のジャンプ打ち切り漫画紹介

 

 

www.youtube.com

 

波瑠さんに、こんな幻のラブソングがあった!?

      今ではすっかり朝ドラ出身女優のイメージが強い波瑠さんですが、朝ドラ以前、女性ファッション雑誌「Seventeen」で専属モデルを務めていた2008年に「I miss you/MESSAGE~明日の僕へ~」で歌手デビューを果たしています。出演作「天使のいた屋上」挿入歌で、ミュージックビデオには俳優・向井理さんが出演。レアすぎる…!

 

    歌っていたことも驚きですが、さらに貴重なのは髪型がなんと、ロングヘアー!今とは全然違う雰囲気で、歌も歌手並みに上手い!すべてが驚き!!

CDデビューしていると聞いて驚いた女優ランキング【歌手活動】(1~2位)|ランキングー!

 


2008年リリースのCD。

意外にも歌も歌ってたんですね!?

「天使のいた屋上」という作品の挿入歌だったそうです。

 

 

 

「I miss you/MESSAGE〜明日の僕へ〜」でCDデビュー

波瑠 - Wikipedia

 


まだ、「Seventeen」のモデルをしていた頃だそうです。

この頃は、ロングヘアだったのですね。

 

連続テレビ小説『あさが来た』(NHK)で一躍国民的人気女優へと駆け上がった女優の波瑠。透明感のある白い肌と、ショートカットがトレードマークの彼女。そんな彼女は2008年に『I miss you』でCDデビュー。デビューイベントも開催されたとか。すっかり女優のイメージが定着している彼女だけに、CDデビューしていたと聞いて驚いた人が多数。

実はCDデビューしていた意外な女性有名人ランキング|吉田沙保里,丸山桂里奈,波瑠|他 - gooランキング

 


2008年ってことは、15年ぐらい前になるのかな?

まだ16歳だった頃に出した曲のようです。

 

NHK連続テレビ小説『あさが来た』でブレイクした波瑠さんは、2008年にシングル『I miss you/MESSAGE~明日の僕へ~』を1枚リリースしています。

綾瀬はるか、竹内結子から、波瑠、高畑充希まで…「実は歌手デビューしていた」人気女優|オーディションサイトnarrow

 

 

切ないラブソングで、歌も上手いんですね!

現在では、入手困難な「レアCD」となっているみたい。

 

SEVENTEEN」の人気モデル、波瑠待望のCDデビュー!!

SEVENTEENの現役モデルであり、女優としても活躍中の波瑠。
昨年公開された映画「恋空」での亜矢役も好評を博し、SEVENTEEN読者のみならず同世代の圧倒的な支持を得ている。
そんな彼女の待望のCDデビューが決定!
楽曲提供は、「tomorrow」などのヒット曲で知られ、数々のアーティストへの楽曲提供・プロデュースを行っている岡本真夜氏。

I Miss You/Message~明日の僕へ~ 專輯歌曲 波瑠 ※ Mojim.com 魔鏡歌詞網

 


作詞・作曲はあの「岡本真夜」さんが手掛けていたようです。

 

PVでは、当時の売れっ子俳優だった「向井理」を起用するなど、ホリ・エージェンシーの波瑠さんへの期待の高さと、力の入れ具合が伝わってきます。

 

 

【I Miss You】

www.youtube.com

 

歌:波瑠

作詞:岡本真夜

作曲:岡本真夜

 

それでもね

また誰かを好きになれるのかなって
恋をして でも 傷つけて
また 傷つけて…

Rainy days
いつかは忘れられる時が来るの?

I miss you
変わり続ける季節 歩き出そうとしては
I miss you
あなたを探してしまう私がいる

帰り道 冷たい風
心 すり抜けてゆく
白い息でふざけあった日が
まだ 昨日のようで

Shiny days
笑顔が大好きだよ
きっと ずっと

I miss you
せめて思い出の中で そっと微笑んで
I miss you
この悲しみが通り過ぎるまで

泣かないように 空を見上げ
負けないように 思い出を伏せて
いつも強くいることが
忘れることだと思ってた

I miss you
張り裂けそうでも
ずっと あなたを想ってる
I miss you
二度と叶わない恋とわかってても

I miss you
せめて思い出の中で そっと微笑んで
I miss you
確かなものが
今 ここにある
あなたへの想い
ただひとつ…

波瑠 I Miss You 歌詞

 

 


女優さんでも、結構、CD出してた人も多いですからね。

みんな通る道なのかな?(笑)

 

歌も上手くて、ピアノのイントロから始まる切ない曲調のスローバラードといった感じの作品。

意外な名曲なのではないでしょうか、、、

 

洋画の名作を見直してみよう 「ニュー・シネマ・パラダイス」

ニュー・シネマ・パラダイス

ニュー・シネマ・パラダイス』(Nuovo Cinema Paradiso)は、1988年イタリアドラマ映画。監督はジュゼッペ・トルナトーレ、出演はフィリップ・ノワレジャック・ペランサルヴァトーレ・カシオなど。

中年を迎えた映画監督が、映画に魅せられた少年時代の出来事と青年時代の恋愛を回想する物語。感傷と郷愁、映画への愛情が描かれた作品である。後述の劇場公開版が国外において好評を博し、しばらく停滞期に入っていたイタリア映画の復活を、内外に印象付ける作品となった。映画の内容と相まってエンニオ・モリコーネ音楽がよく知られている。

ニュー・シネマ・パラダイス - Wikipedia

 


映画史に残る名作「ニューシネマパラダイス

1988年公開のイタリア映画。

映画音楽がまた素晴らしかったですね。

 

 

■あらすじ

ローマ在住の映画監督・サルヴァトーレのもとにある晩、故郷の母から電話がきて、アルフレードが死んだことを告げる。サルヴァトーレはベッドの中で、昔の日々を思いだす。

第二次世界大戦終結から間もない頃、「トト」と呼ばれていた幼いサルヴァトーレ少年は、シチリア島の僻地の村で、母と妹と暮らしている。父は戦争に取られたきり消息不明。当時、外界から隔絶された彼の村では、中心にある広場に面した教会を兼用した小さな映画館だけが、村の唯一の娯楽施設だった。

村人たちにとって、その映画館は村の外に通じるたった一つの窓だった。週末になり、劇場で古い映写機が回り出すと、アメリカ映画の中で描かれる想像を超えた豊かさや、保守的な村ではありえないロマンティックな男女関係など、目を丸くして見ている村人たちの前に、外の世界が映しだされた。新作の輸入映画が封切られる夜、村人たちは映画館に集まり、スクリーンに声援を送り、また本来あるべきラブシーンを教会の謹厳な司祭がカットさせた箇所では、揃ってブーイングを鳴らすのだった。

映画に魅了されたトトは何度も映写室に入り込んでいた。映写技師のアルフレードはその度にトトを叱り付けながらも親近感を寄せ、トトは映写機の操作を見様見真似で覚え始める。ある晩、映写中にフィルム発火事故が発生し映画館は全焼。トトの必死の救助でアルフレードは一命を取り留めたものの、火傷視力を失った。やがて父親の戦死認定が下され、トトは新しく建て直された映画館「新パラダイス座(Nuovo Cinema Paradiso)」で子供ながら映写技師として働き、家計を支えるようになった。

ニュー・シネマ・パラダイス - Wikipedia

 


中年となったサルヴァトーレ(トト)の元にアルフレードの死を知らせる電話から、物語は始まる。

 

父親のいないトトは、いつも地元の映画館に入り浸りで、映写技師のアルフレードに叱られながらも映画に夢中になる日々、、、

アルフレードは、悪戯を繰り返すトトに手を焼きつつも、まるで自分の子供のように可愛がるのであった。

 

歳の離れた二人だったが、友達のように親しくなっていく。

 

あの頃の時代は、まだ映画もキスシーンでさえ検閲が入るような時代で、それが感動のラストシーンへの伏線となっているんですよね。

 


映写機を上手く使って、屋外にスクリーンを映し出すシーン。

これも名シーンのひとつでしたね。

 

やがて、火事によって失明したアルフレードに替わって、トトが映写技師を任されるように、、、


成長したサルヴァトーレは学生になっても映写技師を続けながら、ますます映画への情熱を募らせていく。

 

初恋のエレナとのラブストーリー、、、反対されているからこそ、燃え上がる恋模様、、、

 

教会の懺悔室での告白や、毎日エレナの家の下で返事を待ち続けるサルヴァトーレ。夏の屋外スクリーンでの雨の中での甘いキスシーンなど、名シーンがいっぱいありましたね。

 

そんな愛するエレナとの切ないすれ違いの別離、、、徴兵を経て、サルヴァトーレはローマに旅立つことに、、、

 

「ここには帰ってくるな。自分のする事を愛せ。子供の頃、映写室を愛したように、、、」

 

盲目になったアルフレードに、人生訓のような深い言葉を贈られるサルヴァトーレ。

 

映画 ニュー・シネマ・パラダイス。 - くりまんじゅうの日記

 

多くの人に見送られながら、アルフレードの葬式を終えたサルヴァトーレは彼の形見だというフィルム缶を渡されるのであった、、、

 

あのラストシーンの音楽の盛り上がりと、何とも言えないようなサルヴァトーレの表情に涙が止まらなくなります。

 

積年の想いが溢れてくるというか、、、

 

 

ただ、あの完全オリジナル版は、あまり好きではありません。後年のエレナとのやり取りとか必要なのかな?って思ってしまいますが、、、なんか、ちょっと興醒めしちゃうって言うのか、、、

 

美しく儚い思い出のままの方が良かったのではないかと思うのです。

 

人それぞれでしょうが、出来れば劇場公開版の方を観ることをお勧めします。

 

 

■主なキャスト

サルヴァトーレ・ディ・ヴィータ(少年時代):サルヴァトーレ・カシオ


サルヴァトーレ・ディ・ヴィータ(青年時代):マルコ・レオナルディ


サルヴァトーレ・ディ・ヴィータ(中年時代):ジャック・ぺラン

 

アルフレードフィリップ・ノワレ


エレナ:アニェーゼ・ナーノ

 

マリア(トトの母):アントネラ・アッティー

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com